塾長のぶつぶつ

ここは私(塾長)が好き勝手なことを「ぶつぶつ」つぶやくように書くコーナーです。なにゆうとんねん!というところもあると思いますが,おもしろいこともあると思うのでたまに見てください。1年に1回程度,気が向いた時に書きます。

2013年1月23日(水)
体罰と指導 桜宮高校

 今,桜宮高校の体罰が問題になっていますが,ふとある先生の講演が頭をよぎりました。その先生は若いときは鬼監督として全国制覇をされました。その後てコーチングの研究を経た後,科学的な指導と優しい指導に変更。しかし,全国制覇を何回もされたそうです。鬼にならなくても最高の結果を出せるという話しでした。
 いっぽう,生徒との人間としての交わりは全く違ったそうです。優しい指導の方が遙かに良かったそうです。
 こうして考えるとスポーツの指導も科学が大切ということがわかります。桜宮高校は,本来そういうことを教える学校のはずです。だから,今回の事件はとても残念に思いました。

 そして,なにより命の重さ,それを考えてほしいですね。

2008年4月13日(日)
表面的だから好きになれないです・・理科

  なぜ理科が嫌いになるのか,・・・それは内容が表面的だからです。とにかく「丸暗記すれば良い点が取れる」という公式が成り立っています。しかし,本当の理科は,じっくり考えることで,観察力,考察力,論理力を育てていく科目です。例えば中2のせきつい動物では,ただ単に分類し,その性質を丸覚えするだけです。動物が進化の過程で,環境に適するためにどの様に発達してきたか・・・それを追っていけば,それぞれの性質がごく自然に理解できます。丸覚えする必要もありません。文科省は「進化は難しいから」として,「進化」に関する内容を中学から排除しました。だから面白くないのです。もちろん私は「進化」と「セキツイ動物の分類」を関連させて指導していますが,教科書にもきちんと載せてほしいものですね。

2007年5月12日(土)
ないない,全部ない,私の好きな理科       中学理科の思い出

ふと自分の中学時代のことを思い出しました。私は中学の時に理科(特に物理方面)がすごく好きになりました。何がおもしろかったのかな・・・とふり返ると,「ボイルの法則(水銀柱の問題など)」「キルヒホッフの法則とオームの法則・抵抗の合成」「力の合成(ベクトル)・斜面上の物体に働く力」「浮力の問題・水圧の問題」「滑車の問題」等が思い浮かびます。あれれ・・・ない,ない,全部ない。今の中学理科にない。・・・・・そうです。これらはすべて今の中学の理科から消えてしまっているのです。あちゃ,文科省の人は,簡単にすれば理科嫌いが無くなる・・・自分が苦手だった所を全部省いちゃえ・・・と考えたのでしょうか。私が好きだったところは全部削られてしまっています。「わかるとおもしろい」分野がほとんど無くなっているのです。(今の中学理科では「物理」と言える内容はほとんどありません。) さびしいなあ・・・・。はたして,私が今の中学生だったら,物理が好きになれたかどうか。今指導者として理科,特に物理を好きにさせることの難しさを痛感しています。せめて20年前のレベルに戻ってくれないかな・・・・

2007年2月20日(火)
「インドの衝撃」に衝撃

NHKの「インドの衝撃」という番組がありました。その1でインドの教育について紹介がありましたが,日本の教育に比べるとまさに衝撃的でした。今の日本の小中学校の指導内容は,食事で言えば米だけです。もちろん,ご飯だけでも立派に育つのですが,食べることの楽しみが無いんです。お肉や野菜,お魚やおみそ汁,おつけもの・・・いろいろあって楽しい食事になるのではないでしょうか。「生きて行くには米だけで十分だ,余分な物を食べさせると時間とゆとりが無くなる。ゆとりのためにそれらはカットした。」それが今のゆとり教育だと思うのですが,結果は知識偏重,楽しみの無い教育を生んでしまっています。インドのようにしろとは言いませんが,新しい指導要領では,考えることの楽しさを味わえる内容を組み入れてほしいと思います。

2007年2月4日(日)
「みはじ」はやっぱり困ります

指導方針のところで,「みはじの公式は×」としましたが,学校などで一度教わってしまうとなかなかたいへんなんです。例えば,電卓を横においてかけ算のワークをやれといわれても,つい電卓を使いたくなりますよね。同じことで,みはじの公式を使うな・・・と言っても,つい使ってしまうので困りものです。これにたよりきってしまうと,中学に入っても,圧力の式,密度の式,オームの公式,・・・全部「みはじ」と同じ方法を使わないと解けなくなってしまいます。中には,「みはじ」の書く場所を間違えて,「時間=道のり×速さ」 で計算して平気な者も出てきます。小学校の先生の気持ちも分からないでは無いのですが,これを使えばみんな解けるようになっちゃいますから。でも,解けるだけで全然分かってないですよ。このコラムを読んだ人は,せめて小学校の間は苦労して「「みはじ(「はじき」とも言います)の公式」を使わずに問題を解くようにしてください。

2007年2月3日(土)
ホームページ・・・なんとか作れました。
なんとかホームページらしき物を作れました。最初は分からないことだらけ,お風呂で説明書を読んで,仕事の合間にちょこっと作る・・・うまく行かないときはいらいら・・・プロバイダに問い合わせをしたり,本を読みなおしたりしながらやっとできました。でも,ホームページは更新が大変。少しずつ良い物にしていきます。時々見てください。これでちょっと安心して眠れます。